2025/07/11 16:04
レトロカード専門店エルドラードの店長です。
ここではお店に集まった懐かしのお品物の中から、あの頃の思い出がたっぷり詰まった一品を紹介致します。
あなたの思い出は見つかるでしょうか?
今回はこちら

遊戯王初期のノーマルカードです。
アニメや漫画で遊戯王に親しんでいた方はたくさん持っていたのではないでしょうか?
「どうしてもキラカードが当てたい…!」と意気込んでパックを開けるも出てくるのは無数のノーマルカード。
20年以上経った今でも実家の引き出しにたくさんのノーマルカードが眠っているという方も多いのではないかと思われます。
しかし実はその中でも高額で取引されるノーマルカードが存在するのをご存知でしょうか?
そこで今回は昔の遊戯王カードの中で希少で高額で取引される部類のノーマルカードを紹介します。
遊戯王にあまり詳しくない方にとっては
「ノーマルカードなのにこの値段!?」
「探したら見つかるかも!」
という内容となっておりますので、この機会にぜひ昔の遊戯王に目を向けてもらえればと思います。
①ノーマルレアカード

遊戯王最初のパックは1999年2月発売の『Vol.1』でした。ここから約1年間で7種類(+限定パックを含めると10種類以上)のパックが発売され、各パックには遊戯王好きなら誰もが知るような看板的なカードが多数収録されています。
その中でも封入率の低いノーマルカードがあり、それらは俗に『ノーマルレア(ノーレア)』と呼ばれています。
ノーマルレアのカードはこの時期では1パックに1種類のみ、また1BOX開けても1~2枚出てくるかという低い封入率であることから、現在では通常のノーマルカードと比べて高額で取引される傾向にあります。
以下のカードがノーマルレアと呼ばれているものとなっていますので、見つけたらぜひ分けて保管しておいた方が良いでしょう。

②Booster(ブースター)シリーズ

市販されていたパックとは違い、ガチャガチャスタイルのカードダスから販売されていたのがブースターシリーズです。
Volシリーズとほぼ同時期に展開されていたのですが、パックほど流通数が多くないことからコレクション需要が高まり、その結果高額で取引されるようになりました。

なおブースターシリーズに収録されたカードを見分けるにはそれ相応の知識と時間が必要なため、手元にあるもの中で整理を行うのはおすすめできません。
買取に持って行く際は、初期の遊戯王の取り扱いが強く、その中でもノーマルカードの買取を行なっている業者を選ぶことをおすすめします。
③限定プロモカード
最後に紹介するのは、先に紹介したものよりも格段に希少度が上がるプロモカードです。
・劇場限定版STATER BOX(スターターボックス)収録カード

1999年3月に発売したSTARTER BOXは、その名の通り遊戯王を始めたい人向けに作られた初心者用セットです。
これに対して先駆ける形で販売された劇場限定STARTER BOXは、遊戯王のアニメ映画が公開された際に映画館で販売されたバージョンです。
アクアマドール、13人目の埋葬者、深淵の冥王、地獄の裁判、タートルタイガー

上記5枚は劇場限定版STARTER BOXの中からゲットできる限定カードとなっています。
全国5000個の限定販売だったため、これらのノーマルカードは希少価値が高く、キズあり品だとしても1枚1万円以上の価格で取引がされていることがあります。
いかがでしたでしょうか。
最後に今回紹介したものを大量のカードから探す際に押さえておきたいポイントがあります。
それは、カードのデザインに注目するということです。
遊戯王が始まってから約1年間は、
①モンスターカードの右下が「攻撃力」「守備力」という表記になっている。
②カードの右下に銀色のシールが付いていない。

という特徴があり、
今回紹介したものはいずれも上記2点のどちらかの特徴を持っているものとなります。
同じイラストでも発行時期によって大きく取引価格が異なっているので、探す際は注意が必要です。
(上記の特徴が当てはまらなくても高額で取引されるノーマルカードも存在します)
それでも
「大量にあって見るのが面倒!」
「よくわからないから詳しいお店にやってもらいたい!」
という方がいらっしゃいましたら、ぜひ当店までお持ち込みいただくか、宅配買取サービスのご利用をご検討ください。
それではまた次回。